劇評140 

集団意識の脆さと個の存在意義を問う衝撃作。


「ザ・キャラクター」


 

2010年6月20日(日)晴れ
東京芸術劇場 中ホール
19時開演

作・演出:野田秀樹 美術・衣
出演:宮沢りえ、古田新太、藤井隆、美波、
池内博之、チョウソンハ、田中哲司、高橋惠子、
野田秀樹、橋爪功

 

場 :  野田秀樹が東京芸術劇場の芸術監督になって、初の中ホール公演である。初日ではあるが、特に賑々しい雰囲気ということもなく平穏な感じである。客入れもスムーズで、物販コーナーに列が出来るということもない。会場内に入ると既に装置が設えてあるのが見える。野田秀樹が事前のインタビューで書道教室が舞台になると語っていたので、セットも和風の室内の様に見えてくるが、野田芝居なので、まあそこから色々と時空間が絡まり合うのだろうなという期待感が高まってくる。
人 :  場内は満席。20代と見受けられる方もチラホラ居るが、大半が40〜50代の方で客層の年齢は総じて高めである。野田秀樹とほぼ同世代の方々ですね。この年齢層の方々も、チケット争奪戦に参加してゲットされたのでしょうね。不況の影響か、最近は比較的人気公演のチケットが取り易くなってきた気がしますが。

 オウム事件を真正面から取り上げた衝撃作である。初日ということもあり、事前にどのようなストーリーかを知る由がなかったのだが、正直驚いた。オウム事件をモチーフにしてストーリーを展開させていくという次元ではなく、オウム事件そのものを内側から暴き出すがごとく、人間意識の儚さや集団意識の脆さを観客に直球で叩き突けてくる。

 ギリシア神話の人物たちも登場するが、それはあくまでオウムの世界を相対的に照射するための仕掛けとして機能する。神話でありながらついぞ宗教へと変質することの無かったギリシア神話の中に住む神々たちは、物語の世界から現世へと侵入することによって、神と名乗る男の集団に身も心も掠め取られていくのだ。このシニカルな視点が、人間心理の奥深さと、人間が神という存在と果てしない対峙を続けてきた長大な時間軸とを掛け合わせ、陰惨な出来事を普遍の物語へと昇華させていく。

 町の書道教室の家元はブレーンたちの献身と信者たちの信念によって、急速に神へと変貌していくことになる。「袖」という字を書こうとした家元が、衣偏ではなく示偏で書いてしまうのだが、その文字の造りが、実は「甲」ではなく「申」と棒が突き出て「神」と書きたかったのだという尾ひれの付いた解釈が一人歩きし始め、より「神」懸かったその存在に拍車が掛かっていく。

 言葉遊びは野田秀樹の真骨頂だが、書道教室が舞台になることで、語り言葉による語呂合わせは書き文字へと変換され、その台詞と文字との間を繋ぐ作業は観客の想像力に委ねられることになる。台詞と文字の隙間に、観客の意識が入り込まざるを得なくなるのだ。そこで一旦喚起させられた観客の思いと、作者が伝えたい核心部分とがシンクロすることになり、観客と演者たちの観る見られるという関係性を飄々と凌駕して、作品が大きな説得力を持ち得ることになる。

 集団意識の暴走は異端者を粛清することによって、ますます団結力を高め、その勢いに拍車を掛けていくことになる。そこには、もはや個々人の思いが入り込む余地などはない。存在しているのは、熱に浮かされ捻じ曲げられた虚構の使命感なのだ。この使命感というのは厄介だ。自分が使命を負うということは、集団という漠然とした何かなのではあるが、その場において信頼され認められているということに他ならないからだ。作品は、他者に認められるということが、人間の生きる欲求につながるという弱さまでを暴いて見せていく。事件という表層の部分と人の意識という根源的な場所とを瞬時にワープさせる手法を連打しながら、人が突き動かされていく、その核心部分を冷徹に解剖していく。

 宮沢りえはこの混沌とする物語の中心にいて、起こることの全てを受け入れる透明な美しさで一際存在感を放っている。古田新太の家元はその風貌からして想起させられるものがあるが、威圧感よりも幼さを抽出することで集団の脆弱さを浮き彫りにさせていく。橋爪功は従わざるを得ない立場の者の悲哀がリアルで、藤井隆は真っ向勝負で笑いを封印する。池内博之の愚直なストレートさ、美波のパワフルな可憐さ、チョウソンハの強さと相反する脆さ、田中哲司の迷いのない素直さ、そして急遽登板の高橋惠子の冷静な立ち回り具合、野田秀樹の絶妙な間合いなど、役者たちの個性がそれぞれ際立ちぶつかり合うことで、作品世界がさらに強力にパワーアップしていく。

 

 最後のシーン、あの事件へと向かう者の背中に書かれた文字は「幻」。集団意識を一文字で突いてドキリとさせられるが、追う宮沢りえが、その背中に手を掛けると、スッと一筋線が伸び「幼」という字に変貌して個の真髄を抉り出す。やるせない人間の存在を憂い、胸が痛む。人が人としての在るべき姿とは、一体何なのであるのかという思いをグサっと突き付け、観客はそれぞれに思いを馳せることになる。突き付けるが決して押し付けはしない。見事な幕切れだと思う。