劇評359 

再演されたら是非皆にお薦めしたい秀作ミュージカル。

 
 
「生きる」

2018年10月27日(土)晴れ
赤坂ACTシアター 17時30分開演

原作:黒澤明監督作品「生きる」
(脚本:黒澤明、橋本忍、小國英雄)
作曲・編曲:ジェイソン・ハウランド
脚本・歌詞:高橋知伽江
演出:宮本亜門

出演:市村正親、市原隼人、新納慎也、May’n、唯月ふうか、山西惇 / 川口竜也、 佐藤誓、重田千穂子 / 治田敦、松原剛志、上野聖太、高原紳輔、俵和也、原慎一郎、森山大輔、安福毅、飯野めぐみ、あべこ、彩橋みゆ、五十嵐可絵、可知寛子、河合篤子、森加織、森実友紀

場 : 公演自体は千秋楽の1日前ですが、市村正親、新納慎也両氏は千秋楽の回でした。パンフを購入しようとしたのですが、1000人規模の同劇場で、物販コーナーは1箇所のみ。購入者の長蛇の列が出来ており、どこが最後尾かも分からない状況。このオペレーション、超ストレスです。

人 : 満席です。男女比率が半々位です。男性観客が多い演劇って、結構、珍しいです。

 黒澤明の名作映画「生きる」を舞台化するのだという。しかもミュージカルとして再生させるという本企画に興味深々、怖いもの見たさ半々で劇場へと出向くことになる。さて、お手並み拝見と舞台と対峙するが、黒澤作品の物語展開は遵守しつつも、舞台作品として観客を楽しませる要素をギュっと詰め込んだエンタテイメントとして見事に成立していることに惹起してしまった。

 改めて、黒澤明の偉大さに感じ入ることになる。胃がんで死期が迫った男の人生の閉じ方を42歳にして見事に描ききった氏の才能に驚嘆すると共に、今でも、何ら古びれることのない普遍的な人間の生き様を描ききっていたことに思わず心が共振してしまう。

 本作は死に向かう男の物語という捉え方ではなく、男の中から人間の生命力を掬い出し「生きる」ために様々な旅路を辿る男と、その男と時を共にする人々の人間模様を繊細に紡いでいくスピリットは本家そのままに、見事に換骨奪胎しているのは見事である。

 物語が男が勤める、とある市役所からスタートするのは映画版と同様だ。陳情する主婦たちが市役所の各部門をたらい回しにされる光景を見せながら、責任を回避する体制側の責任を回避する体質をコミカルな要素を振り撒きながらでスピーディーに斬っていく。

 主婦たちも、役所の男たちも、年齢層も様々に、色々な個性が集結しているキャスティングがとてもいいなと感じ入る。時に、プロダクションでこれから売り出していきたい眉目秀麗な俳優がエキストラで作品を彩ることも少なくはないのだが、これってリアリティが欠如するんですよね。本作にはそうした都合は廃されているので、スッと作品世界に入っていけるのだ。

 市役所勤めの中年男を演じ物語の中心に聳立するのは市村正親。身体の異常を感じ病院で診察してもらうと胃潰瘍だと診断されるが、胃がんなのだと悟ることになる。そこから、貯金から金を引き出し、飲み屋で知り合った小説家と夜の街で遊び回ることになる。

 第1幕の市村正親は地味な男を静かに演じきる。歌唱はというとゴンドラの唄を静かに歌うだけで、派手な見せ場は皆無である、と思っていたら、第1幕の最後に、思いの丈を絶唱して観客の耳目を一気に集め期待に応えていく様は圧巻である。この構成、ニクイですね。

 第2幕は、映画ではあまり描かれなかった、男とその回りの人々との関係性にグイと深く斬り込んでいく。特に、市原隼人が演じる息子と男との思いの行き違いが、物語後半の核ともなっていく。親父を思う息子の心情が物語を更に豊かに彩っていく。市原隼人の独唱まで用意されているのだ。市村正親も胸に抱えた苦悩を歌を通して表現していく。人間の様々な思いが交錯していく。舞台に耳目が釘付けになっていく。

 あの「生きる」がこんなにも見事に、きっとどんな世代でも楽しめるミュージカルとして立ち上がるだなんて想像も出来なかった。難題をクリアした隊長、宮本亜門の才能を再認識することになった。再演されたら是非皆にお薦めしたい秀作ミュージカルの初演に立ち会えた幸福を噛み締めることになった。


過去の劇評はこちら→劇評アーカイブズ