劇評349 

エンタテイメントに徹しながらも、
憂うる社会状況を透けて魅せるアクセントが効いた喜劇として一級品。

 
 
「江戸は燃えているか」

2018年3月10日(土)晴れ
新橋演舞場 17時開演

作・演出:三谷幸喜

出演:中村獅童、松岡昌宏、松岡茉優、
高田聖子、八木亜希子、飯尾和樹、
磯山さやか、妃海風、中村蝶紫、
吉田ボイス、藤本隆宏、田中圭

場 : やはり新橋演舞場は劇場独特のハレの場感が充満していますよね。何だか居るだけで、ワクワクしてくるような気がします。売店の方々の呼び込みの掛け声なども、猥雑な雰囲気が漂い心地良いです。劇場内に入ると、本作のタイトルが記された特製の緞帳に迎え入れられます。

人 : 満席御礼ですね。老若男女の様々な人々が集っています。皆さん、ドリンクやフード、お土産類などを積極的に購入されています。

 三谷幸喜初の新橋演舞場公演である。音楽もスペクタクルもない、台詞のみで大劇場に臨む三谷幸喜に勝算はあるのであろうか。「新橋演舞場史上、最高に笑える作品になるはず」というハードルを上げる三谷幸喜自身の発言も可笑しく、観る前から期待感は高まっていく。

 時は大政奉還後の明治初頭。新政府軍が旧幕府軍を打ち破り江戸に向かって進撃を開始する最中、徳川慶喜が自らの命運の全てを託した勝海舟の三田の屋敷の下に、西郷吉之助(隆盛)が訪れることで物語が巻き起こっていくことになる。舞台は終始、この勝海舟の屋敷から変わることはない。敢えて自らに枷をかけているかのような設定自体を、三谷幸喜は楽しんで創作しているかのようにも思える。

 物語は、いわゆる、とりかえばや物語。勝海舟との会談を求める西郷吉之助であるが、中村獅童演じる勝海舟は直接面談に腰が引けてしまい、事を案じた屋敷の者たちが庭師の平次を勝海舟に見立てて対応させるという設定が据えられる。庭師平次は松岡昌宏が演じていく。

 この設定自体は面白いが、これを1本の芝居に成立させるのには、やはり才を必要とする。観客を飽きさせず舞台を注視させる創作者と演じ手の手腕が、見事にコラボする。堅苦しい説法など一切ない。いかに観客を楽しませようとするかという創り手の、エンタテイメントなスピリッツの意気がストレートに伝わってくる。

 クセのある役者陣が居並んだ。中心に屹立するのは勝海舟を演じる中村獅童。偉丈夫さが微塵も感じられない、西郷吉之助と会うのに怖気づく気弱な勝海舟を愛嬌たっぷりに演じていく。女中役の磯山さやかと絡むあるシーンでは、この日のアドリブなのか、徹底的に一つの台詞の言い廻しにこだわりまくり、遅々としてシーンが進むことがない。それが、もう何とも可笑しくて堪らない。ひょんなところで、中村獅童の抽斗の多さというか、観客を飽きさせることのない魅力に絆されることになった。

 勝海舟の影武者というか、影に隠れることなく西郷吉之助とのピントのずれた丁々発止を繰り広げる庭師を演じるのは松岡昌宏。てやんでぇな江戸っ子気質も全開に、悪意なく事を良き方向へと向かわせるピュアな思いは伝わってくる。しかし、どこかでこの状況を楽しんでいるとも見え、真剣さが今一つ感じられない他人事な言動が、更に事を複雑にしていく役回りを松岡昌宏は嬉々として演じていく。

 相手をかわそうとする嘘を重ねていく内に、その状況を後押しする皆が段々と深みに嵌っていく様が、観客の爆笑を誘っていく。笑いの本質とも言うべき“ズレ”の異化効果が矢継ぎ早に畳みかけてくるため、舞台から目が離せなくなっていく。

 役どころの性格のエッジがそれぞれ際立っているため、どの役者の資質も上手く引き出されているのが見事である。思うに宛て書きであろう戯曲の面白さに寄るところが大きいのだとは思うが、登場人物たちが右往左往しながらも活き活きと舞台上で闊歩する姿に、観る者がエンパワーされていく様なのだ。

 「江戸は燃えているか」というタイトルは、「パリは燃えているか」という1966年制作の米仏合作の映画の邦題からとられたのは明らかだ。笑いを散りばめながらも、戦いの先にある彼の地の動静を憂うる思いが通底音として作品に流れているところは共通しているのだと思う。エンタテイメントに徹しながらも、憂うる社会状況を透けて魅せるアクセントが効いた喜劇として一級品だ。


過去の劇評はこちら→劇評アーカイブズ