劇評19 

日本オペラ界に投げられた緩やかな一石。
G・ヴェルディ「マクベス」




2004年5月16日(日)晴れ
新国立劇場オペラ劇場 15時開演

指揮:ミゲル・ゴメス=マルティネス
演出:野田秀樹 美術:堀尾幸男 
衣装:ワダエミ 
照明:服部基 
振付:木佐貫邦子
出演:ヴォルフガング・ブレンデル、ゲオルギーナ・ルカーチ

場 : 入り口付近に「当日券求む」のプラカードを持った人が数名。
場内に入ると、黄色い水仙の花が舞台一面に咲いている。「ビッグ・フィッシュ」!
人 : 年配の方が圧倒的に多い。若者はちらほらと。場内で話を聞いていると、
新国立劇場の会員なのか、他演目のこととかを話している人が多い。
あと、ミーハー的に「凄い声量があって圧倒されるわ。」などの声も。
野田秀樹など異色のスタッフ陣について語っている人は殆どいない。

 魔女が骸骨の装いで美しい花畑から続々と現れてくるオープニングから、悲劇「マクベス」はコミカルな様相を呈して“人間喜劇”ともとれる可笑しみを現出させる。木佐貫邦子振付の魔女たちの演技は、ワダエミの絶妙な骸骨衣装と相まって、オペラ歌手の方々が嬉々として演じていて妙に心地良い。この公演の白眉は、この骸骨であった。


 1場が終わると花畑は下に沈み、奥からマクベスの城のセットが現れてくる。テラスを持つ二段構造のセットは、トロンプ・ルイユのごとく遠目からは冠を戴いた王の顔にも見え、深層心理を透かし見るかのような効果を表わしていた。



  マクベスとマクベス夫人を演じるヴォルフガング・ブレンデル、ゲオルギーナ・ルカーチは、その声量も圧倒的でありながら、情感を込めた歌いっ振りがストレートに響いて来る。
特にゲオルギーナ・ルカーチのマクベス夫人は秀逸。夫を急き立てる悪女をハッキリと戯画化した明快な演技にて表現し、悲劇ではなく人の哀しさや業のようなものまでを漂わせ、観客を魅き付けて離さない。


 休憩後の第3幕の洞窟のシーンは、大釜が火を吹くスペクタルなどもあり、また、大量の骸骨魔女の効果もあってか、バンドデシネのようなモダンな漫画チックな分かり易いビジュアル造詣のアプローチが上品なオペラを見世物に変えていった。


 ミニマルアートのような余計なものを削ぎ取ったシンプルな上品さを狙うことなく、華美にならない過剰さで人間の弱さや強さを明るく謳い上げる本作は、初演当時のワクワク感を再現したとも言える。現代の歌舞伎を造形してきた野田演出ならではの視点である。現在と作品が作られた当時とが結ばれた1本の線を行き来しながら芳醇な情感を掬い出していく。そんな自由な視点が一見敷居の高いオペラという演目の呪縛から観客を解き放ってくれた。


 しかし、意外にもカーテンコールはそれ程熱狂的ではなかった。カーテンコール途中で立席する人々も多かった。“上品”を期待した人のお眼鏡には適わなかったのかもしれない。そういった意味でも、野田秀樹が日本オペラ界に投げたこの緩やかな一石は、大きな意味があったのではないだろうか。オペラの在り方、に思いを馳せることとなるからだ。