劇評52 

笑えてジーンとさせる、パワー爆発の、走る歌舞伎。

「PARCO歌舞伎 決闘! 高田馬場」



2006年3月12日(日)晴れ PARCO劇場 午後3時開演

作・演出:三谷幸喜
出演:市川染五郎、市川亀次郎、中村勘太郎・市川高麗蔵、澤村宗之助、
   松本錦吾・市村萬次郎

  
場 : PARCO、で歌舞伎である。会場に入ると、特に、何処風ということのない、素舞台である。しかし、開演と同時に定式幕がサッと引かれ、また、その幕がスッとしまわれると、舞台正面奥に設らえた袖まで続く長屋の屋根の上に、竹本・長唄・鳴物の方々が鎮座する姿が現れ、音を奏で始める。
人 : 満席。入口付近に当日券を求める人の列が出来ている。年齢層は全体的にやや高めか。舞台が始まると屋号の掛け声なども掛かり、PARCOの空間ではない気がしてきた。

 何とも活きのいい舞台である。終始、爆裂して弾き飛んでいくかような躍動感に満ち満ちている。それは、役者の「気」が起因するのであろうか。これまでに無い歌舞伎を作り出そうという心意気が、役者同士の中にも連帯感として生まれ、その強固な連携が、決して舞台の何処にも隙を作ることをさせず、濃密な純度にまでステージのボルテージを上げているのだ。




 歌舞伎という枠を借りた現代劇と言えなくもないが、ジャンルなど関係なく、観客が面白いと思うものを作りたい、と言う染五郎の言葉通りに、ただひたすら笑い楽しませることに徹したエンタテイメントとして、成功していたと思う。故に、新しい歌舞伎、が誕生したとも言えるのではないか。どんな世界においても、先駆者たちは、狭いムラ社会を凌駕し、新しい地平へと邁進して、境界をどんどん越境してしまっているではないか。ただ、達人たちは、何でも軽々飛び越えているかに見えてしまうが、それは技、があるからで、底辺での努力や葛藤は想像に難くない。でも、本人たちにとっては、それもまた楽し、なのであろう。




 のらりくらりとその日暮らしを続ける中山安兵衛が、契りを交わした叔父の六郎左衛門の、果たし合いの決闘の場である高田馬場に助っ人として駆けつけるという大筋に、安兵衛の回りの人々の人情話が絡み合う。




 安兵衛を演じる染五郎には華がある。所作も見栄も格好良く、また、二役を演じるのだが、そのくっきりとした演じ分けの妙が笑いを誘う。当然、早変わりに、観客も沸く。亀次郎も三役演じるが、立役も凛々しく、女形も可憐である。勘太郎は、心に表裏ある大工の役を振られるが、持ち前の明るさが功を奏して決して悪人にはならず、逆に、ステロタイプではない人間臭さが立ち上がる。萬次郎には笑わせられた。元々、台本自体がコメディリリーフの役回りとして描かれているのだが、色気付いた健脚な婆を嬉々として演じ、高田馬場行きの遅れを取ってしまうシーンなどは、見事、舞台の上から下へと、川に流され皆を追い抜いていく様に、大爆笑であった。しかし、なんせ、歌舞伎座という大舞台で勝負をしてきている役者たちである。その威力で400強キャパシティの劇場に臨んでいる訳ですから、もう、坩堝というか、虜というか、目は舞台に釘付けです。




 舞台も終盤を迎え、高田馬場を目指すシーン。役者一同、舞台端に横一列に並び、駆け続ける様に、ジーンとしてしまう。駆けつける熱い思いが視覚的に飛び込んでくるからだ。そして皆を乗せて舞台が迫り上がると、やんやの拍手。その後、染五郎だけが、舞台中央で走り続けるが、その韋駄天走りの格好いいことと言ったら…。




 廻り舞台を、見事、話の展開とシンクロさせフラッシュバックのような効果を出したり、ブレヒト幕なども取り入れスピーディーな舞台転換を図るなど、台本のみならず演出的にも見所満載に仕上げた三谷幸喜の才能は、各部門の才能を上手く引き出し、コントロールすることにも長けていることが証明された。





 終演後、隣の席の方に話し掛けられた。「面白かったですね。」と。そんなことも珍しいが、何だか、名残惜しさを感じてしまう位、熱かったんですよね、会場中が。祭りの後の一抹の寂しさを楽しみながら、思い出し笑いをこらえて、公園通りを下っていきました。